ダイビング用語集
Diving dictionary
ダイビングの専門用語から海に関連する用語まで、「なんだろう?」と疑問に思ったら、ここで調べてみましょう!
※知りたい用語の頭文字を選択してください
-
Word アイスダイビング 意味を見るComment
流氷の下に潜ること、クリオネなどの生物がいる。
-
Word アウターリーフ 意味を見るComment
サンゴ群落が形成するリーフの外側の海。
インナーリーフの反対語。 -
Word IE 意味を見るComment
Instructor Examinationの略でインストラクター資格評価試験の事。
これに合格すると晴れてインストラクターとなる事が出来る。
評価するのは指導団体の本部の試験官。 -
Word IDC 意味を見るComment
Instructor Development Courseの略でインストラクター養成コースの事。
このコースを受講後インストラクター試験(IE)を受講する事が出来る。 -
Word あおり足 意味を見るComment
フィンキックは通常脚を上下に動かすが、脚を左右に掻くようにする泳法。慣れると効率よく推進力が得られ疲れにくい。
また、水底に砂や泥があるところで進む場合に、 砂や泥を巻き上げにくいので視界の確保に役立つ。 -
Word 赤潮 あかしお 意味を見るComment
プランクトンの異常増殖によって海水が赤く染まる現象。
魚など生物が呼吸困難になり、生物の大量死につながることがある。 -
Word アクアラング 意味を見るComment
Aqua-Lungと綴る。直訳すると「水中の肺」。
1943年にフランス人ジン ジャック・イブ・クストーが開発したレギュレーターの商品名。
このレギュレーターにより専門的であった潜水がより多くの人に開放されされたため、ダイビングまたはダイビングで使うレギュレータをアクアラングと呼ばれることも多い。 -
Word アップカレント 意味を見るComment
上げ潮とも言う。上へと向かって流れる潮流。
つかまると急に水面に向かって押し上げられ抜け出さないと急浮上になり危険である。
「ダウンカレント」の反対語。 -
Word アセント 意味を見るComment
水中から水面に向かって浮上すること。
「スイミングアセント」とは、緊急時にフィンを使って泳いで浮上すること。 -
Word アーチ 意味を見るComment
岩が橋(アーチ)状になっている地形。
岩の表面には色とりどりのソフトコーラルがついていたり、カラフルな魚が群れていたりする。 -
Word 圧外傷(あつがいしょう) 意味を見るComment
圧力によって引き起こされた怪我などの総称。
-
Word アップウエリング 意味を見るComment
日本語では「湧昇流」。
浜からの風により、水面の水を沖合いに運ぶことが原因で生じるゆっくりとした動きの潮流。これにより沖合いの綺麗な海水が水底から流れてくるので、透明度が上がる。
ドロップオフのある地点や季節風の吹く場所で発生しやすい。 -
Word 圧力 あつりょく 意味を見るComment
ある単位面積に作用する力、もしくは重さの事。
水中で体にかかるのは水圧。 -
Word アームスパン 意味を見るComment
両手を広げた幅。水中で物のおおよその長さを測るのに使う。
自分のアームスパンはあらかじめ測定しておくと便利。 -
Word アルチチュードダイビング 意味を見るComment
高所潜水ともいい、高山にある湖で潜ること。
-
Word アンカー 意味を見るComment
船のいかり(錨)。
水底の岩などに引っかけて船を固定するのに使う。 アンカーに使うロープをアンカーラインという。 -
Word アンカリング 意味を見るComment
アンカーを海底に引っ掛けて船などを停泊させること。
船の近くから潜行する場合はアンカーラインに掴まりながらゆっくり潜行する事が出来る。 -
Word アンクルウエイト 意味を見るComment
ドライスーツでのダイビングで使う足首(英語ではAnkle)につけるおもり。
一般的なドライスーツの場合はブーツまで一体化になっていて、そこに空気が溜まるので、どうしても足が浮き上がりやすくなる。そのために足首に少量のウエイトを付けて、ダイビング中のバランスをとりやすくするために使用する。 -
Word 安全停止(あんぜんていし) 意味を見るComment
減圧停止を必要としない場合でも減圧症を確実に避けるため、または浮上する水面の安全を確認するために、エキジット前に水深5mに3分間停止する事。
-
Word 安全弁(あんぜんべん) 意味を見るComment
タンクバルブに付いている安全対策のための弁。
タンクの圧力が規定の圧力より過剰になると、タンクが破裂するよりも先に安全弁が破けタンクの空気を逃がす構造。 -
Word アンダーウォーター 意味を見るComment
水面下
-
Word 一酸化炭素中毒(いっさんかたんそちゅうどく) 意味を見るComment
一酸化炭素による中毒症。
血液中のヘモグロビンと言う酸素を運ぶ物質は、一酸化炭素と結びつくほうが200倍早い。呼吸する気体に一酸化炭素が含まれていると、ヘモグロビンが酸素ではなく一酸化炭素と結びついてしまう。それにより発生する中毒症状。
汚染空気が入ったタンクなどを使用すると発症する恐れがある。 -
Word インシュロック 意味を見るComment
クランプ・結束バンドのこと。
-
Word インターバル 意味を見るComment
水面休息時間の事。
-
Word インナー 意味を見るComment
ウェットスーツ用やドライスーツ用のスーツの内側に着る防寒用の服やスーツのこと。
-
Word インフレーターホース 意味を見るComment
BCDの空気流入用のジャバラ状のホース。
-
Word ヴァーティゴ 意味を見るComment
水中でめまいが起き、方向感覚を失ってしまうこと。
左右の耳抜きが均等に出来ていなかったり、急に冷水が耳の中に入ると起きる事がある。 -
Word ヴァルサルヴァヌーバー法 意味を見るComment
鼻をつまんで行う耳抜きの方法のこと。
-
Word ウエイト 意味を見るComment
鉛でできた重りの事で、スーツや器材の浮力を相殺するために用いる。
ダイビング用のウエイトは体のラインに合わせて湾曲している。 -
Word ウエイトコントロール 意味を見るComment
ダイバーが、装着する適当なウエイトを知るための方法。背の立たないプールや海で行う。
-
Word ウエイトベルト 意味を見るComment
ダイビング器材をつけたダイバーは、水中ではプラス浮力になる。その浮力を相殺するために腰に付ける鉛の重りを通すナイロンベルト。
-
Word ウエイトベスト 意味を見るComment
ウエイトを入れる事ができるベスト。
腰に沢山ウエイトを付けると痛めてしまったりするので、上半身にも重さを分散するために使用。 -
Word ウェットスーツ 意味を見るComment
体の保温・保護・そして浮力を確保するためのスーツ。
安全のためにダイビングでは必ず着用します。 -
Word ウォールダイビング 意味を見るComment
ほぼ垂直に海底へと落ち込んだ岸壁に沿って行うダイビング。
-
Word うねり 意味を見るComment
遠くの台風などにより作られた波が伝わってきたもので、滑らかな波面を持ち、波長の長い規則的な波。
-
Word エア 意味を見るComment
空気のこと。
-
Word エア切れ 意味を見るComment
タンク内の空気が無くなること。
-
Word エアーステーション 意味を見るComment
タンクに空気を充填する場所。
-
Word エアーエンボリズム 意味を見るComment
浮上につれて膨張した肺の空気が破裂し、血管に入って血液の流れを止めてしまうこと。
これを防ぐためには、浮上中は息を止めず、決められた浮上速度を守る。 -
Word エア漏れ 意味を見るComment
ダイビング器材から空気が漏れること。
タンクのバルブやレギュレーターに起こるトラブル。この場合はメンテナンスに出す必要がある。 -
Word 曳航(えいこう) 意味を見るComment
船を牽引、または人を引いて海面を移動する事。
-
Word エキジット 意味を見るComment
水から上がること。海岸へ上がることはサーフエキジット、ボートでのエキジットはディープウォーターエキジットと呼ぶ。
-
Word エグゾースト 意味を見るComment
排気
-
Word エグゾーストティー 意味を見るComment
レギュレーターの排気弁
-
Word エグゾーストバルブ 意味を見るComment
排気バルブ
-
Word MSD 意味を見るComment
Master Scuba Diverの略。
アマチュア(ダイビングを職業としない)の中での最高レベルの人に与えられる資格。 -
Word 沿岸流 えんがんりゅう 意味を見るComment
岸と並行に流れること。ロングショアカレントともいう。
-
Word エントリー 意味を見るComment
水に入ること。
ジャイアントストライド、バックロール、シッティングロールなど、状況に合わせて方法を変える。
岸から入るのはサーフエントリー。 -
Word EAN(エンリッチドエアーナイトロクス) 意味を見るComment
EANxとも綴る。
通常は単にエンリッチドエア、またはナイトロクスと呼ぶ。
空気以外でダイビングで使用する混合気体で、酸素の割合(分圧)をあげ、その代わりに窒素の割合を下げたもの。
ダイビング中の減圧症のリスクをかなり下げ、ダイビング後の疲労感もかなり少なくなる効果がある。 ただし、酸素濃度が高いので、酸素中毒の予防が重要になる。適切なトレーニングを受講してから使用する。 -
Word 大潮(おおしお) 意味を見るComment
潮の干満の差が最も大きい状態のこと。月に2回、満月と新月の日におこる。
-
Word 大物(おおもの) 意味を見るComment
サイズの大きい大型魚や海洋哺乳類の総称。
-
Word オクトパス 意味を見るComment
予備の空気源とも呼ばれ、バディがエア切れになったときに差し出す緊急用のセカンドステージ。
-
Word オーバーウエイト 意味を見るComment
ウエイトの量が重過ぎること。
オーバーウエイトだと沈みがちになり綺麗な姿勢で泳ぐことが困難。 -
Word オーバーハング 意味を見るComment
岩などが大きくえぐられた地形。
-
Word オーバーヘッド 意味を見るComment
洞窟や沈船などの中でダイビングをするときのように、頭上が塞がれ真上に浮上出来ない場所のこと。
-
Word オーバーホール 意味を見るComment
器材を分解・洗浄・組み立て・調整すること。
100回のダイブを行ったら必ずしましょう。
しかし、使っていなくても劣化する部品等もあるので、1年に一回はオーバーホールをしましょう。 -
Word オプティカルレンズ 意味を見るComment
視力矯正用の度入りレンズの事で、視力の悪い人はマスクのレンズを度入りに交換できます。
-
Word オーラルインフレーション 意味を見るComment
タンクの空気を使用するのではなく、自分の息でBCD内に空気を入れること。
エア切れの際には必ずこの方法で浮力を確保する。 -
Word Oリング 意味を見るComment
タンクのバルブ、レギュレーター内部、水中カメラなど、機材の防水のために多用されている断面が丸いゴムのリング。
-
Word OWD 意味を見るComment
Open Water Diverの略。ダイビングを始めた人が最初に認定される資格のこと。
-
Word 回遊魚(かいゆうぎょ) 意味を見るComment
一般的には季節的に移動する魚のこと。
ダイビングでは沿岸及び外洋を回遊する魚屋泳力のある大型魚も回遊魚と呼ぶ。 -
Word 海洋実習(かいようじっしゅう) 意味を見るComment
実際に海に入って行う講習のこと。
-
Word かけあがり 意味を見るComment
ゆるやかな斜面
-
Word カバーンダイビング 意味を見るComment
水中に光が届く洞窟へのダイビング。
-
Word 過膨張障害(かぼうちょうしょうがい) 意味を見るComment
ダイビング中に呼吸を止めたまま浮上を行うとおきる肺の障害。
呼吸を止めた状態で浮上をしてしまうと、肺の中で膨張した空気が逃げる場所を失い破裂などの障害を引き起こしてしまう。
そのためダイビング中は決して呼吸を止めてはいけない。 -
Word カレントフック 意味を見るComment
流れの速いところで体を岩などと繋いで固定するための道具。ロープで体を巻き、フックで岩などに引っ掛けて使用する。
-
Word カレント 意味を見るComment
潮流
-
Word カレントライン 意味を見るComment
潮流れのある時に利用する船尾から流されたロープ。
-
Word 気化熱(きかねつ) 意味を見るComment
液体が気体になるときの熱量。
ダイバーは、ウェットが濡れたり、体が濡れたりするときにその水分が気体になり大量の熱を奪われる。
常夏の島や日本の真夏であっても、天候が悪いときのことを考えて保温対策が必要。 -
Word 気胸(ききょう) 意味を見るComment
肺の過膨張障害の一種で、破裂して肺から漏れ出した空気が、肺と肋膜の間に出て肺を圧迫して押しつぶした状態になり、呼吸困難になる障害。
-
Word 汽水域(きすいいき) 意味を見るComment
河口などのように淡水と海水が混ざり合う水域。 土砂等が流れ込み透明度は良くないが、養分が豊富で淡水・海水の両方の生物が沢山いる。
-
Word 擬態(ぎたい) 意味を見るComment
生物が他の生物や海藻類・岩や砂地などに姿を似せてカモフラージュすること。
-
Word 魚影(ぎょえい) 意味を見るComment
魚の種類、数が多いか少ないをあらわす表現。
「魚影が濃い」は種類や数が多いことを意味する。 -
Word 漁礁(ぎょしょう) 意味を見るComment
魚が群生するサンゴ礁、沈船、岩場などの所と、人工的なブロックなどを沈めて作ることもある。
-
Word 緊急スイミングアセント 意味を見るComment
水深12mよりも浅い場所エア切れになり、バディがすぐ近くにいない場合に、レギュレーターを加えたまま上を向き息を吐きながら浮上する緊急時の対応のこと。
-
Word クイックリリースシステム 意味を見るComment
ウエイトベルトのバックルなど、いざという時にワンタッチではずせる構造のもの
-
Word クレバス 意味を見るComment
岩礁に入った深い割れ目
-
Word クローズドサーキット 意味を見るComment
閉鎖回路式スクーバのこと。
吐く息を再利用し、呼気の二酸化炭素を除去し酸素を補充する。排気泡が出ずに、少ないタンク容積で長時間のダイビングが可能。主に軍隊やテクニカルダイビングで使用されている。 -
Word 頚動脈洞反射 意味を見るComment
ダイバーがきついウェットスーツやフードを着用し、頚動脈を圧迫する事により血圧が高いんじゃないかと体が感知して、心臓の心拍数を下げてしまい血液の供給が減少する症状。
適切なサイズのスーツ、フードを着用する限りおこらない。 -
Word ケーブダイビング 意味を見るComment
海中にある洞窟へのダイビングのこと。
-
Word ケミカルライト 意味を見るComment
薬品の化学反応で発光させる円筒状のライト。ナイトダイビングのときなど識別用に使う。大きさや色は多種。
-
Word 減圧症(げんあつしょう) 意味を見るComment
体に溶け込んだ窒素の容量が安全範囲を超えて気泡になり、この気泡が血管などをふさいでしまうことによって起こる傷害。
減圧不要限界を超えた潜水を行い、減圧停止を守らなかったときに起こりやすい。 ベンズとも言う。 -
Word 減圧潜水(げんあつせんすい) 意味を見るComment
潜水病を防ぐために、定められた深さで定められた時間停止をする「減圧停止」をしながら浮上する潜水のこと。
一般のレクリエーションダイビングでは、これが必要な状況はない、テクニカルダイビングの範囲。 -
Word 減圧停止(げんあつていし) 意味を見るComment
減圧不要潜水時間を越えてしまった場合に行う緊急停止の事。水深と時間はダイブテーブルやダイブコンピューターの指示に従う。
-
Word 限定水域(げんていすいいき) 意味を見るComment
コンファインドウォーターともいう。
プールやそれに似たコンディションの浅い海の事。講習時などに利用する。 -
Word コンソールゲージ 意味を見るComment
残圧計、深水計、コンパス、水温計などが一体ケースに組み込まれているゲージ。
-
Word コントロールドシーテッドエントリー 意味を見るComment
プールサイドやボートサイドに腰掛けて、両手をついて体を反転させて水に入る方法。
-
Word コンパスナビゲーション 意味を見るComment
コンパスを使って位置測定をしたり、コースを決めたりする方法。ナチュラルナビゲーションと併用して行うとより確実な位置を確認できる。
-
Word コンプレッサー 意味を見るComment
タンクに空気を充てんする機械。高圧空気を扱うには許可が必要。
-
Word 高圧ポート 意味を見るComment
ハイプレッシャーポート(HPポート)とも言う。レギュレーターのファーストステージの、残圧計やコンソールゲージの取り付け口のこと。
タンクの中の圧力がそのまま出てくる。 -
Word 小潮(こしお) 意味を見るComment
潮の干満の差が最も小さい状態で半月の日におきる。月に約2回の周期。
-
Word コマーシャルダイビング 意味を見るComment
レジャーダイビングに対して潜水作業分野のダイビング。
-
Word コーラルリーフ 意味を見るComment
サンゴ礁
-
Word ゴロタ 意味を見るComment
丸い石、またはそれが広がっている所
-
Word 混合気体(こんごうきたい) 意味を見るComment
2種類以上のガスを混ぜて作られる気体。空気も酸素・窒素・その他のガスの混合気体。
-
Word コンプレッサー 意味を見るComment
タンクに空気を充填する機械
-
Word 再圧チャンバー 意味を見るComment
加圧室の事で、減圧症にかかった患者などが治療を受ける機械。 気泡化した窒素を圧力をかけてまた血液に溶け込ませてくれる。
-
Word サイナス 意味を見るComment
副鼻腔のこと。おでこの内側にある頭蓋骨内の空間。
-
Word サージ 意味を見るComment
水底で揺れ動く水の動き。
-
Word サーチ&リカバリー 意味を見るComment
水中にある特定の物を探し、引き上げるというテクニック。
-
Word サーフゾーン 意味を見るComment
海岸に押し寄せた波が砕けている水域。
-
Word サーフェスダイブ 意味を見るComment
上半身を腰から曲げて、頭から潜降していく方法。スノーケリングのときに使う。
-
Word サーモクライン 意味を見るComment
水中で水温の温度差がある水域でぼやけているように見える場所。急激に水温が変化するので注意。
流れのあるところや、岩陰などで起こりやすい。 -
Word 砂紋(さもん) 意味を見るComment
波によって砂地の水底にできた模様。海岸線と並行にできる。
-
Word 残圧系(ざんあつけい) 意味を見るComment
タンクの空気の圧力を測定するための計器。つまり空気の残りの量を教えてくれる。
-
Word サンセットダイブ 意味を見るComment
夕暮れ時のダイビング
-
Word 酸素中毒(さんそちゅうどく) 意味を見るComment
高濃度の酸素を呼吸したときに起きる目まい、吐き気、マヒなどの症状。純度100%の酸素ボンベを使用してダイビングをしてはいけない。
-
Word 3点セット 意味を見るComment
マスク、スノーケル、フィンを合わせてこう呼ぶ。
-
Word Cカード 意味を見るComment
Certificate Cardの略。認定証のこと。
-
Word シッティングロール 意味を見るComment
プールサイドやボートサイドに腰掛けて、両手をついて体を反転しながら水に入る。
-
Word CPR 意味を見るComment
心配蘇生法。人工呼吸や心臓マッサージなどの応急処置。
-
Word シリコングリス 意味を見るComment
主にOリングに塗るグリス。Oリングを保護し、防水部分の圧着をよくするために使う。
-
Word シリコンスプレー 意味を見るComment
金属部分の防蝕とサビ止めに使うシリコンオイルのスプレー。
-
Word ジャイアントストライド・エントリー 意味を見るComment
水深が充分あるところで行うエントリー方法。マスクを押さえ、足を一歩前へ踏み出して水に入る。
-
Word ジャックナイフ 意味を見るComment
上半身を腰からまげて、頭から潜行して行く方法、シュノーケリングの時に使う。
-
Word 周囲圧(しゅういあつ) 意味を見るComment
水中でダイバーを取りまく圧力のこと。
-
Word スクイズ 意味を見るComment
水圧の影響によって起こる圧迫や、締め付けの状態を言う。
耳、サイナス(副鼻腔)、マスク内、ドライスーツ内などで起こる。空気を送って圧平衡を行い、解消する。 -
Word スノーケリング 意味を見るComment
タンクを使わずに、3点セットをつけて水中散歩、水面散歩を楽しむこと。
-
Word スノーケルクリア(ブレスト法) 意味を見るComment
スノーケル内に入った水を吹き出すこと。
-
Word スノーケルクリア(ディスプレイスメント方) 意味を見るComment
浮上中にスノーケルの中に少しずつ息を吹き込んで、スノーケル内の水を押し出す方法。この方法を利用すると水面でのスノーケルクリアが楽になる。
-
Word 水中脱着 意味を見るComment
水中でスクーバセットを一度外して再度付け直すこと。
-
Word 水面脱着 意味を見るComment
スクーバセットを水面で脱着すること。小さなボートでのエキジットなどに使うテクニック。
-
Word 水面休憩 意味を見るComment
サーフェスタイムともいう、水面上や陸上など、水圧のかかっていない状態での休憩のこと。
-
Word セカンドステージ 意味を見るComment
レギュレーターの第2減圧部。
口にくわえる部分のことで、タンク内の高圧空気はここで周囲圧に下げられ、ダイバーが呼吸可能になる。 -
Word 潜水時間(せんすいじかん) 意味を見るComment
ダイバーが加圧されている時間のこと。潜降開始から浮上開始まで。
-
Word 潜水病(せんすいびょう) 意味を見るComment
潜水によって起こるさまざまな障害を総称したもの。減圧症もそれに含まれる。
-
Word 体験ダイビング(たいけんだいびんぐ) 意味を見るComment
Cカードを持っていない人でも行えるダイビングのことで、比較的浅い水域で行うダイビング。 ライセンス講習のお試しコースなどもある。
-
Word ダイバーウォッチ 意味を見るComment
潜水用の時計。ISO規格で厳しい条件が定められている。
-
Word ダイバーフラッグ 意味を見るComment
ブルーと白の国際信号旗A旗。
潜水している水域を表示するためボートに掲揚するか、水面のフロートに立てる。 -
Word ダイビングプラン 意味を見るComment
言葉通り潜水計画のこと。
バディとコース、水深、潜水時間、水域の特徴などを打ち合わせながらプランニングする。 -
Word ダイブコンピューター 意味を見るComment
潜水時間・深度・窒素吸収量などダイビングに必要な各種計測器の機能を内蔵するダイビング専用コンピューター。
腕時計型とゲージ型の2種類がある。 -
Word ダイブテーブル 意味を見るComment
減圧表のこと。
潜水時間と潜水深度の関係などを具体的な数字で表した表。
USネイビーのものやマルチレベル・ダイブテーブルがおもなもの。無減圧潜水のためには不可欠である。 -
Word ダイブマスター 意味を見るComment
水中ガイドや講習のアシスタントなどが出来るプロ資格。
この資格があればダイビングショップやダイビングサービスで働く事が出来る。 -
Word 窒素酔い(ちっそよい) 意味を見るComment
窒素の麻酔効果によって思考力や判断力が低下する状態。
個人差はあるが、水深24メートル以上で起こりやすい。浅いほうへ戻ればなおる。 -
Word チャージ 意味を見るComment
タンクに空気を充填する作業の事。タンクチャージともいう。
-
Word 中圧(ちゅうあつ) 意味を見るComment
タンク内の圧力がレギュレーターの中で1ランク減圧された状態。
レギュレーターホース(中圧ホース)やBCDホースがその減圧された圧力である。
日本語では中圧だが、ハイプレシャーポートに対してロープレッシャーポート(LPポート)と呼ばれることもある。 -
Word 中性浮力(ちゅうせいふりょく) 意味を見るComment
水中で浮きも沈みもしない状態。水中移動のときはこの状態が望ましい。
ダイバーは呼吸の加減やBCDの空気を出し入れすることで中性浮力が得られる。 -
Word DECO(デコ) 意味を見るComment
Decompression(減圧)の略。減圧不要潜水の範囲を越えてしまう事。
ダイブコンピューターに減圧停止の指示が出たら減圧停止が必要。
無視して減圧停止をせずにエキジットするとダイブコンピューターが強制的に最低24時間、機種によっては2、3日ロック状態となり機能しなくなる。 -
Word ドライスーツ 意味を見るComment
ダイバーの体が水に濡れないダイビングスーツ。
ダイバーとスーツの間には空気が入っているので、ウェットスーツよりもずっと保温性がいい。冬の海やアイスダイビングでは欠かせないスーツ。 -
Word ドリフトダイビング 意味を見るComment
潮流が強いときに、その流れに乗って(流されながら)行うダイビングのこと。
-
Word ドロップオフ 意味を見るComment
海岸の崖が急激に落ち込んでいる場所。
-
Word ナチュラルナビゲーション 意味を見るComment
太陽の位置や水中の地形など自然のものを利用して、ダイビングコースを設定したり、現在の位置を判断する方法。
水面での位置判断は「山だて」と呼ぶ。 コンパスナビゲーションと併用して行うとより確実な位置を確認できる。
-
Word ハイパーベンチレーション 意味を見るComment
浅く早い呼吸を繰り返す呼吸法。
血液中の二酸化炭素濃度が低下し、苦しいという信号が脳に伝わる一定量に達するのが遅くなる。
そのため苦しさを感じる前に身体が限界を越え、ブラックアウトを引き起こす可能性を高める。 -
Word パージボタン 意味を見るComment
レギュレーターのセカンドステージ中央にあるボタン。
押している間タンク内の空気が流出する。
レギュレータークリアをするときや、タンクからレギュレーターを外したときに使用する。 -
Word バックアップ空気源 意味を見るComment
オクトパスなどの予備のセカンドステージのこと。
-
Word バックロール・エントリー 意味を見るComment
水に背を向けて腰掛け、背中からゆっくりと水に入る方法。
-
Word バディ 意味を見るComment
ダイビング行動をともにする仲間のこと。
ダイビングでは2人1組で行動するバディシステムが大原則。 -
Word バディコンタクト 意味を見るComment
水中でバディが活動中にお互いの位置関係やバディのコンディションに気を配り、チェックし合うこと。
-
Word バディチェック 意味を見るComment
主にエントリーの前に、バディがお互いの装置を確認し合うこと。
-
Word バディブリージング 意味を見るComment
バディがエア切れになったとき、ひとつのレギュレーターを2人で交互に呼吸して浮上するテクニック。
-
Word パワーインフレーター 意味を見るComment
BCDにタンクの空気を入れる装置。
-
Word バルブ 意味を見るComment
タンクの空気開閉用のコック。
K型とJ型の2種類がある。
バルブを開けるときは全開にして半戻しするのが一般的。 -
Word ハンドシグナル 意味を見るComment
主として水中で、互いの意志を伝えるために使用する手話のこと。各団体で若干異なる場合があり、完全な「世界共通語」ではない。
-
Word 反復潜水(はんぷくせんすい) 意味を見るComment
体内に前回潜水の残留窒素がある間に、繰り返して行う潜水のこと。
-
Word BCジャケット 意味を見るComment
Bouyancy Compensatorの略。
一般にはBCと呼んでいる。水面および水中で空気を出し入れして浮力を調整する器具。
タンクのバックパックと一緒になったジャケット(ベスト)タイプが一般的だが、首に掛けるホースカラータイプのものもある。 -
Word ファンダイビング 意味を見るComment
講習としてではなくレジャーとして行う一般のダイビングのこと。
-
Word ファーストステージ 意味を見るComment
レギュレーターの第一減圧部。
タンク内の高圧空気は、ここで周囲圧プラス8~10気圧に下げられる。 -
Word フィッシュウォッチング 意味を見るComment
魚を観察したり、魚と親しんだりする活動。
魚に餌付けをすることは、フィッシュフィーディング。 -
Word フィートファースト潜降 意味を見るComment
プラス浮力をなくして、足から潜降する方法。BCDの空気を抜きながら、息を吐きながら行う。
-
Word フリーフロー 意味を見るComment
レギュレーターのセカンドステージから空気が出っぱなしになる状態。
-
Word ブルーホール 意味を見るComment
水底にある穴のこと。深い穴は水中で青く見えるのでこう呼ぶ。
-
Word フルフェイスマスク 意味を見るComment
レギュレーターも組み込まれているので、マスク内で話すことができる顔全体用のマスク。
-
Word 緊急浮力浮上(きんきゅうふりょくふじょう) 意味を見るComment
ウエイトベルトを捨てたり、BCDに給気をして浮上する方法。
空気が無く、深度も浅くなく、バディがいないという最悪の状態のときに行う最後の方法。 -
Word ヘルメット式潜水器 意味を見るComment
金属のヘルメットとドライスーツを組み合わせたプロ用の潜水器。
陸上や船の上からパイプを通して送気する。 -
Word ベンズ 意味を見るComment
減圧症のこと。
-
Word マウスピース 意味を見るComment
スノーケル、レギュレーターの口にくわえる部分。
-
Word マスククリア 意味を見るComment
マスクに入った水を出すこと。
水中で行うときは、マスクの上端を押さえて鼻から空気を送る。 -
Word マスクブロー 意味を見るComment
マスクスクイズが起きたとき、マスク内に鼻から空気を吹き込んで、マスク内の圧力と水圧を同じにする。
-
Word マルチレベル・ダイブテーブル 意味を見るComment
一定深度にとどまるのではなく、深度を変えて潜るレクリエーションダイビング用に開発された新しい減圧表。
-
Word 耳抜き(みみぬき) 意味を見るComment
水圧で内側に押された鼓膜を元に戻す圧平衡のテクニックのひとつ。
一般には鼻をつまんで耳の内側に空気を送り込む。他にも唾を飲み込んだり、アゴを左右に動かしたりして耳抜きする方法がある。 -
Word 無減圧潜水(むげんあつせんすい) 意味を見るComment
減圧停止を必要としない潜水。レクリエーションダイバーは無減圧潜水内でダイビング計画を立てる。
-
Word 山立て やまだて 意味を見るComment
陸上の目標物を3か所くらい決めて、水面上の位置を覚える方法。
-
Word リップカレント(離岸流) 意味を見るComment
サンゴ礁やリーフの切れ目など、細い水路を強く沖へ流れる水流。
-
Word リバースブロック 意味を見るComment
浮き耳とも言う。
カゼをひいたり鼻の状態が悪かったりするときに、無理に耳抜きをして潜ると、浮上のとき中耳内から空気が戻り難くなり、痛みが起こることがある。この現象のこと。
少し深いところへ行き、鼻をつまんで息を吸う動作をして解消させる。 -
Word レギュレーター 意味を見るComment
空気タンク内の圧縮空気を、ダイバーが呼吸可能な圧力レベルまで調整する器材。
-
Word レギュレータークリア 意味を見るComment
レギュレーターのセカンドステージ内の水を吹き出すこと。
水面でスノーケルに交換するときは必ず行う。 -
Word レギュレーターリカバリー 意味を見るComment
器材を背負ったときにレギュレーターを見つけるテクニックのこと。
-
Word レスキューダイバーコース 意味を見るComment
事故を予防したり、事故に遭遇したときに、即座にどのような対処をしたらよいのかを訓練するコース。
-
Word レックダイビング(沈船ダイビング) 意味を見るComment
沈船へのダイビングのこと。
最近はダイビングのために、意図的に船を沈めることもあるらしい。 -
Word ログブック 意味を見るComment
潜水日誌のこと。
通算のタンク使用本数や潜水時間を記録しておくと、潜水キャリアの証明になる。海外では認定証とともに、ログブックの提示を求められることも多い。 -
Word ロングショアカレント 意味を見るComment
岸と平行に流れる沿岸流のこと。
-
Word ワイド 意味を見るComment
写し込める画面が広いことを示す。広く写しこめるカメラレンズのことをワイドレンズともいう。