スキューバダイビングではダイバーの安全を守るためにいくつかのルールがあります。皆さんはご存知ですよね??「一人では潜らずバディを組むこと」「逸れたら1分間探してから浮上」そして
「ダイビング中に息を止めてはいけない」この「ダイビング中息を止めてはいけない」というルールに関しては他のルール以上にインストラクターから念を押された印象はありませんか?実際僕らもプール講習、海洋実習それぞれでもお伝えしております。でも、なんで息を止めたらだめなのか皆さんはちゃんと知っておりますか?ダイビングに慣れてくると中性浮力が安定しない、エアがほかの人より消費が早い、カメラが楽しいなど呼吸はできて当たり前!それ以外のことが気になり始めてきますね。ちなみに今出した気になることは、息を止めやすい要因にもなります。。。改めてこの記事を読んで今一度皆さんのダイビング中に行っている
「呼吸」について考えてみましょう!
ダイビング中に息を止めてはいけない理由
結論から言いますとダイビング中に息を止めると
「肺」に重大な影響を与えることになります。これは
「息を止めながら浮上(水深を浅くする)」という行為を行うことによって起こりうる現象です。水中世界は、
水深と比例するように圧力が強くなる世界です。10m潜れば陸上の2倍、20m潜れば3倍と。。。これに
反比例して空気の体積は圧縮されます。10m潜れば陸上の2分の1、20m潜れば3分の1と。。。10mで陸上の様に空気を吸ったら半分しか吸えないとか苦しすぎますよね!?なのでレギュレータはその水深での適正な呼吸圧(周囲圧の±0.14気圧以内)の圧力で空気を供給できるように作られております。要は水深10mでは陸上に比べて約2倍の量の空気が供給されてるわけです。これは体積ではなく、密度で確認することができます。
密度も深度に比例して高くなります。潜れば潜るほど空気の濃度が濃くなるということです。もちろんそれを直に感じることはできません。ですが、肺の中には陸上に比べると
「濃い」空気が充満されております。そんな空気を肺に入れたまま水深を浅くしたらどうなると思いますか?空気にかかっていた圧力は弱くなっていき空気は膨張します。浮上中にBCDやドライスーツから排気しなくてはいけない理由ですよね?ダイビング器材から排気をしなくてはいけないのだから肺からも排気をしなくては!ですがそこで息を止めていたら出ていく空気は出て行けず肺はどんどん空気に圧力で大きな負担がかかります。肺は風船みたいに破裂することはありませんが、肺に大きな損傷を与えることはあきらかです。このことを
「肺の過膨張障害」といいます。
この肺の過膨張障害は、
「エアエンボリズム」「気胸」「縦隔気腫」「皮下気腫」の4種類に分けられます。
エアエンボリズム
エアエンボリズムは肺の過膨張障害の中で最も深刻といわれている症状です。肺の内部にある肺胞が破裂することで空気が直接血管内に入り込んでしまう症状、脳血管に入るとめまい、意識不明、麻痺などが起こるすぐに病院へ運び最厚治療が必要になる。
気胸
気胸は肺内の空気が膨張し肺が破裂、破裂個所から空気が漏れて肺を押しつぶす症状。ダイビング以外の日常生活でも起こりうる症状(自然気胸)10~20代に多い(やせ型の喫煙者で男性が特に。。。)、治療には肺から漏れた空気を吸い出すや破裂個所に縫合、自然治癒などがある
縦隔気腫
縦隔気腫は肺が破裂したことにより漏れた空気が縦隔(左右の肺に挟まれた空間、心臓、大血管、気管気管支、食道、胸腺などの臓器が存在する場所)に空気がたまり圧迫する症状、治療は自然治療だが、穿刺吸引を行うことも
皮下気腫
肺の過膨張障害の中では最も症状が軽い状態、肺から漏れた空気が首の下、鎖骨など皮が薄い場所にたまる症状
ダイビング中に息を止めてしまうとこのような肺に大きな損傷を与える可能性が出てくるということになります。そしてこれら以外にも息を止めることにより起こるトラブルがあります。次は肺以外のトラブルについてご案内いたします。
酸欠
ダイビング中に息を止めたりすると体内の酸素が少なり酸欠を起こすこともあります。ダイビングを終了後に頭痛を起こした経験がある方は知らず知らずに息を止めてる可能性あり!息を止めてなくても息を吐ききれていなくて体内に酸素がいきわたっていないときにも起こります。しっかり吸うことも大事ですがしっかり吐くことも大事です!
減圧症
息を止めていると血液中の二酸化炭素が充満していきます。二酸化炭素が増えると体内に蓄積されている窒素の排出が妨げられます。あまりにも息止めがひどいとダイブコンピューターで表示されてるノンストップリミット(減圧不要限界)以上に窒素が体内に蓄積されてることになりダイブプランを守っていても減圧症になるリスクが大きくなります。
息を止めないで潜ることでダイブコンピューターはしっかりと機能します!
ダイビング中に息を止める要因
息を止めることに関してどんな危険があるかはご理解いただけたかと思います。ではそんな危険な行為を行う可能性がある状態とはどういう状態でしょうか?いくつか実例をふまえてご紹介いたします。もしご自身で思う浮かぶことがございましたら今から是非改善していきましょう!
パニック
陸上でも人は驚いたときについ息が止まってしまうもの、ダイビング中も一緒です。ちょっとした驚きならすぐに呼吸を再開することができますがそれがパニックになってしまった場合は息を止め続けてしまいます。ダイビング中は予期せぬことが起こることも多々あります。そんな時にしっかりと呼吸をするということを忘れずに対処していきましょう。最も危ない状況は
「急浮上」「潮流」「拘束」「器材トラブル」などがあげられます。もし自分がパニックになりつつあると思ったら。。。。「
動くことをやめてしっかりと呼吸に集中する、何か体が固定できるのであれば固定する」を徹底しましょう。しっかりと体に酸素を入れてあげると徐々に落ち着いてきます。そしてすぐに周囲のダイバーに助けを求めましょう。
エアー
エアーの消費なども息を止める要因があります。ほかの人よりもエアの消費が早いのを気にしてエアを節約しようとして息を止める。苦しくなったらまた吸う。これを繰り返す呼吸、この呼吸のことを「
スキップ呼吸」と言います。エアの消費を気にする人は誰でも一度はやったことがある呼吸方法ですが、これは
息を止めて苦しくなって呼吸を再開したときの呼吸は荒く消費も強くなります。
一定のペースで呼吸するのが一番エアの消費を抑えるきっかけになります。また、残圧系の確認がおろそかになり自分の空気が思った以上に早いことによる焦りなども息を止める要因になります。
残圧系は自分自身でこまめに確認し少なくなったらガイドやインストラクターに素直に報告しましょう。
浮力調整
ダイビングで大事なスキルの1つ「浮力調整」大事大事と言われてるからこそよりプレッシャーになり周りと同じように浮力調整をしなくてはと思い息を止めてコントロールしてしまうこともあります。息を止めて浮力調整をすることなんてどのインストラクターも教えておりません。息を止めて浮力調整をしているとちょっとしたことでコントロールが効かくなりそのまま急浮上だって大いにあり得ます。このような
浮力調整中に息を止めて体を安定させる時は息を吸った状態で止める方が多いそうです。特に多いのが
安全停止中です。エアも少なく後もう少しダイビングも終わるこの状況でちょっとくらい息を止めても思い行ってしまう方がいるそうですが、安全停止はそもそも窒素体から排出し次のダイビングに備える手段、ここで息を止めて二酸化炭素を血液中に充満させてしまうと窒素が排出しずらくなり安全停止の効力も少なくなります。浮力調整中もしっかりと呼吸をしながら安定できるように練習していきましょう。
撮影
今回この記事を書くにあたり一番に思ったのがこの撮影時の息止めについてです。ダイビング中カメラ等で水中生物や景色などを撮られるダイバーが本当に多くなりました。この中で撮る際に息を止めて撮ったことがある、撮っているダイバーがどのくらいいるでしょうか?実際に調べた記事を見たら
約7割の方が息を止めて撮影を行っておりました。
マクロ撮影のように体を固定して撮影しており急浮上の可能性を最大限考慮している状態であればまだマシですが、景色や大物などの
ワイド撮影の際に息を止めていたらすぐにやめましょう!
写真に夢中になり自分が浮いてしまっていることも気づかず結果的に大事に至ることだって大いにあります。例えば、水深15メートルで写真を撮っていたら気づいたら10メートルまで浮上していた。。。なんてこともありえます。実際は5メートル浮上したくらいですが肺の中では0.5気圧空気分空気が膨張したことになります。。。息を止める時、息を吐いて止めることはほぼなく大半の方は息を吸って止める方が多いです。そんな状態は写真撮影など本当に何買ってからは遅いです。。。
息を止めないようにするには何が必要?
最後の今までお話した状態、状況にならないようにするために何が必要かをご案内いたします。是非今一度御覧頂きまして安全に楽しくダイビングができるようになりましょう!
ダイビング中は空気を「吸って」「吐く」をゆっくりと行いましょう!
とにかくダイビング中は息を止めない!ただ止めないだけではなくゆっくりと呼吸を行うことが大事!
吸うのに2~3秒、吐くのに3秒ほど時間を使ってみてください!レギュレータでの口呼吸は吸うのは意外と楽に行えますが吐くのに抵抗感があったります。抵抗感があると吐きづらい、吐きづらいと苦しくなる。苦しくなると息を止めやすくなったりもします。しっかりと吐いてあげましょう。
声を出しながら吐くと吐きやすくなります!
トラブルに対して落ち着いて対処できる方法を知りましょう!
ダイビング中のトラブルについてどんなことが起こるのかを知っておきましょう!トラブルは知っていれば知っているほど心構えをできますし何より未然に防ぐための方法を用意することができます。知らないトラブルに対処することがとても難しいですが、知っているトラブルに対しても対処はできるはず!いろいろと知ることがいいことです。
PADIレスキューダイバーコースはそんなダイビング中に起こりうるトラブルに関して学び、対処方法を知るコースです。誰かを守るコースではありません!自分自身を守るためのコースです!!
呼吸でコントロールする中性浮力を身に付けましょう!
息を止める中性浮力はコントロールができてません。できてないから息をとめるのです。。。中性浮力というものを知ってる人は呼吸を使って上手に位置をコントロールします。BCDなどで浮力のベースを作ったらあとは呼吸でコントロール。肺の大きさを一定のペースにすればその場で浮いてることも容易に行えます。そんなダイバーになれるように中性浮力を強化しましょう!!中性浮力を上手にするきっかけは是非
中性浮力スペシャリストコースにチャレンジしてみましょう!
写真撮影中の呼吸の仕方を今一度考えてみましょう!
写真を撮る際についつい息を止めてしまうという方は呼吸のタイミングシャッターを切るということを練習してみましょう。例えば息を吐くタイミングでシャッターを切ってみるように心がけてみたり、息を吐くときは体はマイナス浮力の方に移行していきます。そうすれば体も安定してきますので写真がぶれることも少なるはず、息を吸ってるときはプラス浮力になるのでこの状態で写真を撮ろうとしても体がだんだん浮いてさらに慌ててしまう。慌てると生物は逃げてしまいます。。。なのでゆっくり呼吸を整えつつ撮影の準備をして息を吐きながら撮るという風に練習してみるといいかもしれません。楽しい写真撮影だからこそ体に優しい状態で撮れるように練習しましょう!
まとめ
まとめると、ダイビング息を止める要因としては、ダイビング自体に夢中になってしまい、ついつい基本的なことがおろそかになってしまっているということが原因かと思います。初心者のダイバーさんが頻繁に息を止めてるかと言ったらそうでもないと思います。ダイビングに慣れてきて水中で呼吸ができることが当たり前になってしまっている。そんな時にもっとダイビングが上手になりたい、楽しみたいということで他のことに集中してしまい肝心な呼吸がおろそかになってしまっているのではないでしょうか!?水中で呼吸ができるということは大変すごいことです!是非一呼吸楽しみながら水中で呼吸を楽しみましょう!!