ダイビングを行うにおいて大事なスキルは【中性浮力】という言われています。ダイビングをする人にとって中性浮力は絶対に身に着けるべきスキルなのです。これば出来なければダイビングをまだ楽しめていない!なんて言われても過言では無い大切なスキルです!では、そもそも中性浮力とはどういった状態なのでしょうか?まずは中性浮力について皆さまにご説明致します!
中性浮力ってなに?
水中で身体が浮き沈みせず中層でバランスよく浮いている状態の事を中性浮力と言います。簡単にお話をすると、浮こうとする力(プラス浮力)と沈もうとする力(マイナス浮力)が丁度釣り合っている状態の事を言います。そもそも「浮力」とはダイビングを特別な遊びにしてくれているひとつの特性です。浮力は引力を相殺してくれるのでダイバーは水中を浮遊して無重力を感じる事が出来ているのです。基本的には宇宙飛行士でないとこのような無重力状態を経験する事はできません。経験を積みスキルを習得する事でダイバーは浮力をコントロールし水中を楽しむ事ができるのです。ゆっくりと落ち着いて呼吸をし、浮力のコントロールによる無重力を体験する事がダイビングの醍醐味でもあります!
中性浮力を取る時に必要なスキルとは!
中性浮力を取る為に必要なスキルを知ってマスターしていきましょう。中性浮力を取れるようになったダイバーには様々な利点があります。
①適正ウエイトのチェック
ダイビングを行う時に必ず使用する重り(ウエイト)。ダイビングの始めたてオープンウォーターダイバーコースなどの講習では体を安定させるために重めに設定しがちです。自分の適正ウエイトを知らない状態で海に出てしまうと沈みすぎる為、無駄なエアを消費する危険もあります。必要以上に重りを使用し「オーバーウエイト」という場合もあります。ウエイト量が適正かどうかを調べるには、ダイビングスーツや器材をすべて装着してBCDの空気を全部抜いた状態で水面に浮き、ちょうど目の高さに水面が来たら適正ウエイトの証拠です!
➡減らせるだけウエイトを減らしましょう
潜降できないダイバーが沈む為に重りを増やした場合、水中で浮力を保つ為にBCDに沢山空気を入れます。適正ウェイトで潜ることが出来れば、BCDに空気を入れる回数が減るのでエアの消費も少なくなります。
②呼吸コントロール
ダイビングを行う上での第一前提として、呼吸を行っている動作の「吐く・吸う」によって身体が沈んだり浮いたりします。原理として息を吸うと肺が膨らみ身体が浮きます。その反面、息を吐くと肺が縮まり身体が沈みます。息を吸って肺が膨らんでもすぐに身体は浮いてくる訳ではありません。この息を吸ってから浮かび始めるまで、息を吐いてから沈み始めるまでにはタイムラグがあるのです。息を吸ったら時間差で浮いてきて吐くと沈みますが沈み始める前にまた息を吸うと身体が浮いてきます。浮き始めた時に息を吐くと次に身体は沈みます。基本的に呼吸のコントロールを使ってダイビングを行う方がエアの消費も抑える事が出来ます。
③タンクのセッティングによるバランス
呼吸やウエイトの量も大切ですがいくら呼吸で安定したとしてもバランスが悪いと中性浮力はとる事が出来ません。水中で浮いている状態で器材(特にウエイト)のバランスや体のバランスが悪い人は、体がふらつくので手を使ったりフィンが動いたりして無駄な動きが多くなり、結果的には呼吸が乱れて、中性浮力が取れなくなってきます。陸で行う事前のセッティングがとても重要になってきます。ここで位置や向きがずれてしまうだけで水中でのバランスは変わってくるのです。呼吸が安定していて水中でバランスが完璧に取れている人は水中で無理なく水平に浮いている事が出来ます!この状態でフィンキックを行えば無重力空間の中気持ちよく泳げるでしょう。まずは水中で丁度良くいいバランスのとれる場所を探すことが1番。その後は毎回丁度いい位置にタンクをセッティングできるように覚えておくことが大切です。
④BCDでの的確な浮力調整
中性浮力を取るときは主にタンクから流れてくるエアを使用して浮力の調整をします。浮力の調整に慣れていないダイバーは丁度良い位置を見つける為に空気の出し入れの回数が増えます。【沈みすぎたらエアを入れ浮きすぎたらエアを捨てる】この回数が増える事で空気の無駄な消費をしています。ポイントは少しの浮き沈みで焦ってBCDで調整をしない事!特に始めたばかりのダイバーは中性浮力=ピタッと水中で止まると思っている事だと思っている人が多い。確かに慣れてくればそうなのですが、水中なので、息を吸う/吐くの行為で多少浮き沈みはする。これを「ヤバイ、体が浮いたからすぐBCの空気を抜かなきゃ!」と焦ってしまうと、せっかく中性浮力が取れているのに思いっきり空気を抜いて、また体が沈んでしまい、今度は慌てて空気を入れすぎて急浮上してしまい…という悪循環に陥ってしまいます。
※マスターする為の手順
①水中で水深の変化を感じられるようになる
②BCDに一気に空気を入れすぎない(ポンと数回に分けて短く吸気すると一気に浮き上がる急浮上を防げます)
③ダイビング終了間際に急浮上を防ぐためBCDから空気を排気します
④器材を自分の身にピッタリと装着する事
なぜダイバーに中性浮力が必要なの?
- もっと広い範囲を泳ぎ回りたい
- 浮遊力を感じながら水中の無重力を感じたい
- 水中でこそ見る事の出来る生物をじっくり見たい
- ドリフトダイビングで大物回遊魚を狙いたい
海を楽しむ為には必ず必須になってくるのです。上記例に当てはまるダイバーの皆さんは中性浮力をマスターする努力をしてみましょう。上記に加えまだまだ沢山の理由はあるのです。
①エア持ちや疲れ具合が全然違う
ビギナーダイバーにありがちなエア切れ。エア切れの主な原因は極度の緊張や何らかのストレスも原因に繋がりますがその他にも中性浮力ができない、「BCDでの浮力の調整のしずぎ」による理由があります。中性浮力ができない→中層で浮く為に頑張って足でばたばたキックをする→自然と疲労し息が上がる→エアの無駄な消費という流れの悪循環が起こっているのです。中性浮力が取れればダイビングで疲れにくくなるのでマスターしましょう。
②上級ポイント(ドロップオフ)もチャレンジできるダイバーに!
外洋に面したドロップオフのポイントや水底の深いブルーウォーターの海など着底できる場所がないポイントでも潜れるようになります。そのようなポイントにはボートダイビングで行く場所が多いですが、エントリーするといきなりそこが見えない場所という場合もあります。水中に大きな根があり透明度のおかげで水底は見えていたとしても底は50mほどある場所かもしれないのです。そんな時中性浮力が取れないと気が付いたらすごく深い場所にいる…体に影響を及ぼす深度まで行ってしまっているという危険なことも起こるかもしれません。その反面しっかり中性浮力を取ることが出来れば真っ青な海にぷかーーーんと無重力を感じて一番気持ちい状態を体験できます。これぞ水中の宇宙飛行士状態ですね♪みんなでマスターしましょう。今お話しをしたようなブルーウォーターでは大物や大型回遊魚が出やすいのでダイバーからは人気と言われています!
③環境に良いダイビングをすることが出来る!
沖縄や伊豆の海で良く潜る方は言われたことのある方もいるかと思いますが、水底の生物や砂には気を付けるように意識をすることが大切です。沖縄では「サンゴ」ですね。一面に埋まるサンゴはダイバーの心を魅了してくれますがそのサンゴをダイバーが壊してしまっている事も少なくはありません。サンゴは見た目以上にもろく折れやすいです。フィンでけってしまったりちょっと触れてしまう、そんな事でもすぐに折れてしまうのです。いつまでも残しておきたい綺麗なサンゴの為に中性浮力は必須です。一方、伊豆方面では「砂を巻き上げない」ように言い聞かせられると思います。沖縄にも勿論ある砂地ですが伊豆方面では特に注意が必要となります。砂地を這うように進んだり頭が起き上がり足の下がった下向きのキックをすると砂が巻き上がり周りがモクモクしてしまいます。これが起こると後ろの人は何も見えない状態に…これ、意外と本人は気が付いていないものなんです。生き物を吹き飛ばすし、視界が悪くなって写真も撮れないしといいことなし!中性浮力も大事ですが姿勢やフィンワークも重要なのです。自分のせいで水中の透明度を悪くしてしまうのはもうやめましょう!
④ロープなしの安全停止ができるようになる
ダイビング中に中性浮力が必要になるのは勿論ですが浮上前に必ず行う安全停止でも水底の深いブルーウォーターでは必須スキルとなります。ボートダイビングでエントリーした場所から潜って同じ場所からエキジットをするダイビングスタイルの場合は大抵、潜降&浮上の際にロープを使用します。ただ流れに乗って遊ぶドリフトダイビングやブイのない(潜降ロープもない)ポイントでは何もつかまずに浮いて行う安全停止を使用します。その際はインストラクターが打ち上げるフロートの周りを目印に中性浮力状態で浮いてもらいます。これができないとしっかり安全停止が出来ず周りの人を待たせたり危険に繋がることもあるので要注意です!
まとめ
このように中性浮力をマスターする事でダイバーには大きな利点があります。始めてすぐに感覚をつかみ、上手になる方が少ないスキルですので潜る回数を重ね練習&意識をすれば上手になっていきます。何よりも間を空けずに繰り返し練習を重ねる事が重要です。例えば車の運転でも期間を空けすぎてしまうと運転するのも緊張&不安からうまく行かない事もあると思います。ダイビングも車の運転と同じでやらないと忘れてしまします。ペーパーダイバーにならない様に月に最低1回のダイビングをお勧め致します!月に1回潜っていれば少しずつでも感覚はつかめるでしょう!プールでのスキル練習も大事ですが、海でどんどん実践し慣れていった方が上達に繋がります★水中で無重力を感じれるダイバーになりましょう!