フリーダイビングとは? フリーダイビングとはスキューバダイビングのようにボンベなどの呼吸器を使わず、自分の呼吸だけで水中を潜るスポーツ。 重い器材なしで水中を自由に泳げるため近年人気の高いスポーツとなっています。 フリーダイビングでは息を長く止める競技や平行にどれだけ距離を泳げるか、潜れる水深を競う競技としても盛んで日本でも競技人口がどんどん増えています。 スキンダイビングやシュノーケリングとは違うの? 日本では素潜りのことをスキンダイビングと言うことが多いですが、英語圏ではこれら素潜りは全てフリーダイビングと言います。 スキンダイビングもフリーダイビングも同じスポーツですが、日本では遊ぶ感覚で潜ることを「スキンダイビング」、記録目的で潜ることを「フリーダイビング」と言うことが多いです。 海外ではスキンダイビングという言葉は通じないためフリーダイビングと言うようにしましょう。 フリーダイビングの大前提が「水中」を潜ることにあるため、シュノーケリングは水面から水中を覗くアクティビティのためフリーダイビングの中には入りません。 フリーダイビングを始めるには資格が必要? フリーダイビングやスキンダイビングを始めるために資格を取ることは必須ではありません。ただし近年フリーダイビングの人気も上がり、同時に事故も多くなったことから資格を持っていないと参加できないアクティビティも増えてきています。特に競技のトレーニングなどは資格が無いと受け入れしてくれないスクール、サークルがほとんどです。 海は危険が多く潜み、さらに水圧のかかる水中ではより危険も増すため、資格を取るというより、フリーダイビングを安全に続けるための大事な専門知識、練習方法やレスキュー方法を習得するために受講することが大事です。必ずフリーダイビングがより楽しくなります。 フリーダイビングってどんな競技があるの? スタティックアプネア閉息潜水 脱力した状態で水面にうつ伏せに浮かび、閉息時間の長さを競います。競技中は酸素を消費することを極力抑えるため、身体の動きは一切ありません。 身体的な能力に加え、心理的なコントロールが大きく影響する種目。誰にでも簡単にできますが一番奥の深い種目と言えます。 普段からスタティックを鍛えることで潜水耐性が強くなるため基礎トレーニングとしてもとても重要です。 ダイナミックアプネア平行潜水 一呼吸で水平方向に移動できる距離の長さを競います。主に競泳プールなどで開催するため一番身近で参加できる競技です。 競技種目は3種類あり自分の得意な分野で出場しましょう。 ウィズフィン ウィズフィン種目はフィンの規定はなく、どれだけ水平に長く潜水できるかを競います。泳ぎ方もフラッター(両足交互キック)やドルフィンキック(両足揃えてキック)どちらでも問題ありません。 一キックで泳げる距離が最も長く、スピードも速い両足揃いのフィン「モノフィン」を使用した選手が多く、ダイナミック競技で重要なアイテムとなります。 バイフィン バイフィンは最近誕生した競技で、ドルフィンキックが禁止のフラッターキック限定の種目。つまりモノフィンは履けないためゴムフィンやロングフィンで参加する競技となります。 バイフィン競技のおかげで一般のダイバーも競技に入りやすくなったためフリーダイビング発展に貢献してくれた種目です。 ウィズアウトフィン ウィズアウトフィン、通称ノーフィン競技はフィン無しで素足で泳ぎ距離を競う競技です。 フィンを使えないため水泳経験者などが有利になる競技で、トップ選手になるとウィズフィンの記録を超える選手も多くいます。 コンスタントウェイト垂直潜水 コンスタントウェイト競技は海でどれだけ深く潜るかを競う競技です。最も過酷な競技ではありますが花形競技とされ世界のフリーダイバーがこの競技に魅了されています。 コンスタントウェイトとはウェイト量を変えずに泳ぐという意味があり、潜水の基本競技となります。 コンスタントウェイト・ウィズフィン ダイナミックと同じく、フィンの種類、泳ぎ方を問わず参加できる競技です。これもモノフィンでの出場選手が最も多く世界記録は全てこのモノフィンで出されています。 コンスタントウェイト・ウィズバイフィン こちらもダイナミックと同じく、2枚フィンでフラッターキック限定の潜水競技です。 コンスタントウェイト・ウィズアウトフィン こちらもダイナミックと同じくフィン無しで競う競技です。 フリーイマージョン こちらは他競技と多少異なり、ウェイトに関するルールは同じですがロープをつかみながら潜水することが可能となり、泳ぎのスキルとは違うスキルが求められます。 もちろん浮上時もロープをつかんで上がるため泳ぎが苦手な方にもチャンスがある競技です。 大会や記録会に出るには? フリーダイビングの記録会や大会は様々な団体により日本でも多く開催されています。 詳しくはこちらよりご確認ください。 フリーダイビング記録会|大会のご案内 フリーダイビングに必要な器材とは? フリーダイビングマスク フリーダイビングでは水の抵抗が少なく、圧平衡(マスク内の水圧変化)を少なくするためコンパクトなマスクが適しています。ゴーグルで参加する場合もある。 シュノーケル シュノーケルは競技ではメインで使いませんが、普段レジャーで遊ぶ場合は水の抵抗が少ないように顔に沿った形で湾曲したスノーケルを選びましょう。 ロングフィン ロングフィンはダイビングフィンより一キックで良く進むためフリーダイビングでは必須になります。素材、硬さ、形状の種類が多く、必ず用意する前に試着することが望ましいです。 モノフィン モノフィンは足を揃えて履く特殊なフィン。上級者向けの器材のため、フリーダイビングに慣れてきたころにインストラクターに相談してみましょう。 ラバーベルト ウェイトをとりつけるためのベルトですが、フリーダイビングは大きく呼吸しお腹を膨らますためナイロン製ではなく必ず伸びのよりゴム製かシリコン製のベルトを使用しましょう。スーツとの密着性も高くずれにくくなります。 ダイブコンピューター ダイブコンピューターは潜水時間などを測る時計としての役割と、水深を測れるコンピューターとして大事なアイテムになります。スキューバダイビング用も使用可能ですが、フリーダイビングモードがついてるコンピューターを選びましょう。 SCSウェットスーツ ウェットスーツは泳ぎやすさ、保温性など最もフリーダイビングのパフォーマンスに影響を与えるため、マスクやフィンなどより専用のものをしっかり選びましょう。SCS加工(撥水加工)されたスーツは潜水の抵抗を減らしてくれるため必須となります。 ラニヤード ラニヤードはコンスタント競技で使用するロープと身体を繋ぐ安全具です。レジャーでは使用したいため馴染みがないですが、これがあるおかげで選手は安心して深い海へ挑戦することができます。命を預ける器材のため必ず専用のものを使用してください。 ノーズクリップ ノーズクリップはプール競技で使う鼻栓。フリーダイビング専用のクリップはしっかり装着でき、いざ外すときは外しやすい設計になっています。鼻を塞ぐことで息が漏れるのを我慢しなくて良いのでストレス軽減になり記録が伸びます。 フルイドゴーグル フルイド(浸水)ゴーグル、通称リキッドゴーグルはゴーグル内に水を入れることで、裸眼より視界が見えやすくなる特殊ゴーグル。ディープ潜水ではマスク内の圧平衡が困難なため、このリキッドゴーグルをつけわずかな視界だけで潜水します。 ロブスターウェイト ロブスターはプール競技用のネックウェイト。平行潜水では息を大きく吸うため上半身が浮き上がりやすく、それを上手く抑えてくれます。これを装着するだけで泳ぎやすさが格段に上がります。 EQツール EQツールとはイコライゼーションツールの略。耳抜きのトレーニングに使用する風船具。普段から耳管のトレーニングは初心者、上級者問わずとても重要なため必須のアイテムとなります。 これ以外にも多くのフリーダイビング器材があります。 詳しくは別ページでご紹介しております。 器材紹介ページへ