目次
ハイスペックなフリーダイビング用フィン!【タラス】
ここ数年でフリーダイバーの人口はかなり増加しました。
それに伴い、フリーダイビングに使用する器材にも多様性が生まれ、様々な選択肢が出来ました。
それ自体は良いのですが、情報量が少ない中で種類が増えてしまったため、どれを選んだら良いか分からない・・・という方も多いかと思います。
そこで!今回は数あるフィンの中でもイチオシ!
CETMA COMPOSITES 【TARAS FIN】についてご紹介致します!


タラス フィンとは?
【タラスフィン】とは、CETMA COMPOSITES(セトマ コンポジット)という企業が作ったカーボンフィンの1種です。
セトマ コンポジットはイタリアにある複合材料(カーボンファイバーやグラスファイバーなど)の研究開発と製造を専門とする企業で、様々な素材の設計、製造、テスト、認可、製品化などに特化しています。
そんな企業で研究開発、製造された【タラスフィン】はフィンキックの効率を最大限高めるために、材料工学の学位と博士号をもつ研究者によって開発された、化学的裏付けの強い最高峰のフィンです。
世界大会で活躍する選手も愛用しており、その性能の高さを物語っています。
タラスの特徴
素材
【IM7】というカーボンファイバーの一種で、宇宙工学、自動車、スポーツ用品、医療機器など、様々な分野で活用されている最高峰の素材です。
高い剛性、強度、耐久性があり、軽量化も実現できるため、フリーダイビング用のフィンとしてはまさに最適な素材が使用されています。
3D技術
ブレードの設計の際に使用されている技術で、カーボンファイバーの配合やバランスを最適に組み合わせることでカーボンファイバー同士の空間を無くし、フリーダイビング用のロングフィンやモノフィンに求められる最小限の力で最大限の推進力を生みだすことができるブレードが作れます。
推進力が横に逃げない
モノフィンはブレードの面積が非常に大きいため、後ろ方向だけでなく横方向にも推進力が逃げやすいのが欠点・・・
そんな欠点をFEM設計という技術を使い縦方向と横方向の両方からブレードの硬さを調整し、推進力が真っ直ぐ後ろにだけ伸びるように設計されているため、最小限の力で大きな推進力を生むことができます。
流体力学に基づいたウィング
ブレードを包むウィングには小さな穴が空いており、この穴によりウィングと水との間に発生する抵抗が減るため、グライドやフリーフォール中に減速しづらくなります。
モノフィンとロングフィンの大きさ
持っているバッグに入るのか、どれくらいの重さなのか、どれくらいの大きさなのか、気になる方へ!
モノフィンのサイズは、ブレードの横幅が約70cm、ブレードとフットポケット含めた長さが約70cm、重さは約1.8kg
ロングフィンのサイズは、ブレードの幅が約19cm、ブレードとフットポケット含めた長さが約88cm、重さは左右合わせて約2.2kg
フットポケットが一般的なフィンよりも厚みがあり約8cm、両足合わせるとかなりの厚みになるので、薄いフィンバッグを使っている方はサイズ合わせされた方が良いかもしれません。
※フットポケットのサイズによって多少変わります。








フィンの選び方
フットポケットのサイズ
フットポケットは少し緩めに履くか、ぴったり履くか、タイトに履くかの3パターン。
遊びで長時間履いていたい方は緩めに、主に練習用でそんなに長時間履かない方はぴったり目に、競技用として最も効率良く短時間だけ履きたい方はタイトに履かれる方が多いです。
普段履く靴のサイズは締め付けがないサイズを選ぶ事が多く、そのままモノフィンやロングフィンのサイズに当てはめると緩めになってしまう可能性が高いので、
しっかりサイズを把握しておきましょう。
ポイントとなるのは足の長さ(かかとからつま先の最も長い部位)と足の幅(親指から小指の間の最も幅が広い部位)の2つ。
ご自身で採寸しても良いですし、ご不安ならこちらで採寸もさせて頂きます。
サイズ | 足の長さ(mm) | 足の幅(mm) |
35-36 | 220-225 | 82-85 |
37-38 | 230-235 | 91-93 |
39-40 | 245-250 | 84-96 |
41-42 | 255-260 | 98-100 |
硬度の選び方
硬度は1、1.5、2、3、4、5、6の7段階。この中で自分に合ったフィンの硬さを選ぶのですが、最近はとにかく軽い蹴り心地がトレンド!
なので、1~2を選ばれる方がほとんどです。
体格(体重)によって、必要な推進力は変わってくるので、それに見合ったフィンを選びましょう!
体重と硬度の目安は表の通りです。
体重 | 硬度 |
60kg以下 | 1 |
75kg前後 | 1~2 |
80kg前後 | 2~3 |
90kg前後 | 3~4 |